海域選定基準

サンゴ植付け海域選定基準
NPO法人コーラル沖縄では、これまでの活動によって学識経験者や行政関係者等の様々な方々とのヒアリングや意見交換によってサンゴを植えつける海域を選定する際に留意すべき選定基準を設けました。当法人では以下に示す基準を満たす海域においてサンゴの植付けを実施しています。
自然的条件
1.以前に豊かなサンゴ礁生態系が構築されていた海域
NPO法人コーラル沖縄の活動は、1998年のサンゴの白化現象やそれ以降のオニヒトデの大量発生によって衰退したサンゴ礁生態系の回復を目的としているため、それ以前に豊かなサンゴ礁生態系が確認・記録されている海域を選定基準としています。
自然な状態において豊かなサンゴ礁生態系の確認されていなかった海域においては、地形学的・水理学的な何らかの環境要因がサンゴにとって好適な海域ではなかったと考えられます。例えば波浪の強く当たる海域であったり、潮流の著しく早い海域であったり、陸上の淡水の流入が大量にあったり(赤土の流入だけではなく通常の河川水であっても好適であるとはいえません)、内湾で新鮮な海水の交換が悪かったりということです。せっかく植えつけたサンゴがこのような自然環境要因で死滅もしくは生育の阻害があるのでは意味がありません。
さらにサンゴ礁生態系のサンゴ群集の中でも特に植え付けに使用するミドリイシ類(現在植えつけに使用している種は、沖縄本島産のコエダミドリイシ:Acropora microphthalmaを陸上養殖したもの)が生息していた海域を選定し、生態系の撹乱にならないよう留意しています。
2.サンゴ捕食者の脅威が少ない海域
サンゴにはオニヒトデ以外にもレイシガイダマシ類の貝類やブダイ類やチョウチョウウオ類の魚類といった捕食者がいます。その中でも特にオニヒトデはサンゴに対しての捕食圧が強いため、大きな食害を与えます。もちろんオニヒトデもサンゴ礁生態系の構成種であるためその存在によって新たなるサンゴの進入場所を提供する役割も持っていますが、2000年以降の大量発生状況であると著しく生態系のバランスを崩壊させているようです。
オニヒトデの駆除活動が現在でも県内各海域において実施されていますが、非常に時間と労力と経費を必要とします。現在私たちの活動だけでは、植えつけたサンゴのために定期的にメンテナンスに通うことは厳しいのが現状です。
そこで私たちの植え付けに際しては、事前にその海域および周辺海域を調査しオニヒトデが大量に発生していない海域を選定します。